できもの|大阪皮膚のできものと粉瘤クリニック古林形成外科難波院

〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波3丁目5-1 ナンバ一番ビル2階A号室
TEL. 06-4394-7413
   
ヘッダー画像

できもの

できもの|大阪皮膚のできものと粉瘤クリニック古林形成外科難波院

病気や症状で調べる
病気や症状で調べる

できものとは

できものとは

できものとは、皮膚にできるしこりや腫瘍のことです。身体のあらゆる部位に生じ、種類によって皮膚の表面にできるものや内側にできるもの、色や硬さ、大きさなども様々です。イボやニキビ、ほくろなども「できもの」の一種として挙げられます。多種多様であり、痛みなどの自覚症状がないものも多いですが、病変として進行すると、痛みや出血、悪臭といった症状が出たり、大きさや見た目が変化したりするものもあります。中には皮膚がんなどの悪性が疑われることもあるため、異変を感じたら速やかに医療機関を受診し、皮膚腫瘍の種類に応じた検査と適切な治療を受けることが重要です。悪性腫瘍の場合はもちろんですが、良性のイボや粉瘤であってもなるべく早期に手術をすることが患者様の負担を軽減することに繋がります。

こんなお悩みがある方はぜひご相談ください

  • できものがあるが悪性でないか心配
  • 「ほくろ」・「イボ」がだんだん大きくなってきた
  • できものから出血がある
  • できものが化膿してしまった

できものの種類

粉瘤(アテローム)

粉瘤(アテローム)は、表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)とも呼ばれる良性の皮下腫瘍です。体表のどこにでもできますが、発症しやすいのは顔、首、背中、耳のうしろなどです。皮膚の上皮成分が皮下に落ちて袋状の組織を形成し、その中に垢(角質)や皮脂といった老廃物が溜まることでできます。発症の要因としてウイルス感染や外傷、体質などが考えられていますが、詳しい原因はわかっていません。
はじめは数ミリ程度の盛り上がりで、ほとんど目立つことはなく、ニキビやしこりのように感じます。しかし、放っておくと皮膚の隆起が認識できるくらい大きくなり、悪臭を放ったり、細菌感染や圧迫などで炎症を起こしたりすることもあります。
粉瘤はニキビや吹き出物などと誤認してしまうことがありますが、ニキビのように自然に治癒することはなく、手術を行わないかぎり根治しないという特徴があります。ご自身で内容物を出そうとして圧迫すると、袋が破れ、炎症を起こす恐れがあるばかりか、脂肪組織内に内容物が散らばり慢性化してしまうことがありますので、無理に排出することは避けて早めに受診してください。

脂肪腫(リポーマ)

脂肪腫(リポーマ)とは皮下に発生する良性の腫瘍のことで、柔らかい部位にできる軟部良性腫瘍の中で一番多くみられます。身体のどこにでも発生する可能性がありますが、背部、肩、頚部(とくに後頚部)などに現れることが多く、上腕、でん部、大腿など四肢にみられることもあります。痛みやかゆみなどの症状は無く、皮膚がドーム状に盛り上がり、柔らかいしこりを認めます。大きさは数ミリ程度の小さなものから10センチ以上に及ぶものまで様々で、放置していると徐々に大きくなり、目立ってしまうことがあります。一般的に発症には、肥満や糖尿病、遺伝などが関係しているといわれていますが、現在のところこれらに明確な根拠はなく、詳しい原因は不明です。
脂肪腫は自然に治ることはありません。内服薬や外用薬で治癒することもなく、内容物が液体状ではないため、注射器を使って吸い出すこともできません。根治には摘出手術が必要になります。
脂肪腫は大きくなると、その分、手術や費用面で患者様の負担も大きくなってしまいます。また、脂肪腫自体は良性の腫瘍ですが、見た目や症状がよく似た悪性腫瘍もあるので、小さいしこりであっても気付いた際は放置せず、専門の医師に診てもらうことが重要です。

石灰化上皮腫(毛母腫)

毛穴の深部には毛母(もうぼ)と呼ばれる毛を作り出す細胞があります。その細胞から石灰化が起こり、皮下に石のような硬いしこりを認めるのが石灰化上皮腫(せっかいかじょうひしゅ)です。顔、首、腕などに好発する良性の皮下腫瘍で、大きさは0.5~3センチ程度のものが多く、水ぶくれ(水疱)のように見えたり、大きくなると皮膚の薄い部分では腫瘍が透過し、黄白色や青黒い色に見えたりすることもあります。
基本的には無症状ですが、しこりを押すことで痛みやかゆみを伴うことがあります。また、細菌感染や異物反応を起こすことがあり、その際には痛みやかゆみが強くなり、状態によっては皮膚に穴が開いてしまうケースもあります。この場合、早急に手術を受けてきちんと除去することをおすすめします。
詳しい原因は分かっていませんが、子どもによくみられ、若干、女性に多い傾向があります。見た目が丸いため、粉瘤や脂肪のかたまりと認識されることも多いです。

ほくろ

ほくろは良性腫瘍の一種で、表皮にメラニン色素を生成するメラノサイトが集まり、黒色斑になります。隆起したもの、平らなもの、茶色(褐色)のものから黒いもの、形状も、円形や楕円など、その見た目は様々です。だれにでも1つはあり、チャーミングポイントとしても挙げられるほど身近なほくろですが、まれに悪性が含まれているため、異変を伴うものには注意が必要です。
ほくろと皮膚がんの鑑別には非常に難しい側面があります。そのため診療においては患者様の症状や状況をじっくりとうかがったうえで、検査を行います。ダーモスコピーと呼ばれる皮膚拡大鏡を用いて検査を行いますが、そこで悪性の疑いが強く、リスクが高いと判断した場合は、手術で切除し病理検査を行うことで診断が確定します。
当院では患者様の症状やご希望に合わせて適切な治療法をご提案します。ご自身のほくろが皮膚がんの特徴と似ていたり、ほくろの異変に気付いたりした場合は、お早めに診断を受けることをおすすめします。

イボ

イボは、数ミリから数センチ程度の盛り上がったできもので、ウイルスや加齢など、発生する原因はいくつかあり、見た目や種類も様々です。炎症を伴ったり、日常生活に支障をきたしたり、放置すると大きくなるタイプのイボもあります。大きくなればそれだけ綺麗に直すことが難しくなりますので、気になるイボがありましたらお早めにご相談ください。

イボ(尋常性疣贅:しんじょうせいゆうぜい)

最も一般的なイボで、皮膚の小さな傷からヒトパピローマウイルス(HPV)が皮膚深層に感染することで発症します。通常、痛みやかゆみは伴いませんが、放置するとさらに増えたり、人にうつしたりすることがあります。形状は様々です。

老人性イボ(脂漏性角化症:しろうせいかくかしょう)

紫外線による肌の加齢性変化が原因と考えられているイボで、中年以降にみられることが多いですが、20代で発症する方も少なくありません。顔面、頭部、胸元などにできやすく、茶色や黒ずんだ茶色に盛り上がり、類円形の腫瘤として認められます。加齢により増加しやすく、シミが隆起して老人性イボになることもよくあります。

首イボ(アクロコルドン)

非感染性である脂漏性角化症が、皮膚が薄く柔らかい首や脇の下、鼠径部などに生じると、有茎性に盛り上がった小さなイボとして現れることがあります。これを首イボ(アクロコルドン)といいます。
首イボは、とくに心配なイボではありませんが、衣類で擦れたり、ねじれたりすることで痛みや炎症を起こすことがあります。

皮膚線維腫

成人女性の腕や大腿部、足に発症することが多い数ミリから2センチ程度の良性の腫瘍です。見た目は肌色から茶色(褐色)で、皮膚の表面が少し盛り上がっていることが多く、触ると皮下にやや硬いしこりをみとめます。痛みやかゆみなどの自覚症状はほとんどありませんが、患部をつまむと痛みを生じたり、発症部位によっては、衣類が擦れて不快感を伴ったりすることがあります。原因は明らかになっていませんが、虫刺されや小さな傷、遺伝が関係すると考えられています。
多くは痛みなどの症状はなく、悪性化することもないため、経過観察をしても問題ありません。しかし大きいものや、増加傾向にあるものは、まれにDFSP(隆起性皮膚線維肉腫)という悪性腫瘍との鑑別が必要になるため、病理検査を行います。

外骨腫(がいこつしゅ)

原発性骨腫瘍のなかで一番多いとされている良性の腫瘍です。骨幹端部(骨の端)にツノのように膨隆する骨腫瘍で、表面が軟骨で覆われており、骨軟骨腫(こつなんこつしゅ)とも呼ばれています。形成外科領域では主に前額部(おでこ)や頭蓋、爪の下によくみられます。
前額部や頭蓋では痛みはありませんが、整容面の問題で切除を希望される患者様が少なくありません。骨に生じる腫瘍ですが、基本的には手術による摘出を行います。局所麻酔下でツチとノミを使用して摘出することができます。摘出した組織は病理検査を行います。創部は形成外科的に細かく縫合することで、できる限り目立たないようにします。

ガングリオン

手首の関節の近くにできることが多い腫瘤です。米粒大からピンポン玉ぐらいまでの大きさで、柔らかいものから硬いものまであります。手首の関節には関節を包む関節包があり、その中は潤滑油としての働きがある滑液(かつえき)で満たされています。この滑液が何らかの理由によって外へ漏れ出し、袋状の腫瘤を皮下で形成して腫れとなって表皮に現れるのがガングリオンです。手首の関節に発生することが多いですが、指の付け根の腱鞘に生じるケースもあります。多くの場合、強い痛みはありませんが、神経が圧迫されると痛みを感じることがあります。
治療は保存療法または外科的な摘出になります。注射で内容物を吸引する穿刺吸引で再発を繰り返す場合に、手術による治療を考慮します。

神経線維腫(しんけいせんいしゅ)

皮膚や皮下組織にできる常色~淡い紅色の柔らかい腫瘍で、大きさは様々です。ほとんどの患者様は思春期ころから少しずつできはじめ、年齢とともに増加します。単発性のものと多発性のものがあり、多発性の場合は神経線維腫症Ⅰ型(レックリングハウゼン病)の可能性が考えられます。痛みなどの症状はなく、悪性になることもない良性の腫瘍ですが、整容的な観点から摘出することが多く、外科的な切除を行います。

神経鞘腫(しんけいしょうしゅ)

神経鞘腫は、神経の周りを覆っている神経鞘(神経のさや)から発生する良性の腫瘍で、抹消神経のシュワン細胞が元になっていることからシュワン細胞腫とも呼ばれます。多くの場合、皮下組織や筋肉のような軟部組織に発生しますが、脳や脊髄、消化管などに発生することもあります。発生部位によって症状は異なりますが、皮下にできると、圧迫によって痛みを伴うようになるため、外科的治療が検討されます。大きな神経の場合、術後に神経障害が起こることがあるため、より慎重な手術が求められます。

脂腺母斑(しせんぼはん)

先天性の皮膚奇形であり、黄色のあざに見えることが多く、頭部にできやすい傾向があります。初期は皮膚とほぼ同色であるため、見分けがつきにくいですが、頭部にあると脱毛斑に見えます。表面はザラザラすることが多いですが、平坦な場合もあります。思春期くらいになると大きくなりはじめ、あざがイボ状になります。成人(30歳)以降になると、まれに腫瘍となり悪性化することもあるため、通常、小中学生以降での切除が考慮されます。

表皮母斑(ひょうひぼはん)

出生時、または生後2~3カ月頃からみられる表皮の過形成による「あざ」です。新生児の1000人に約1人の確率で発生するといわれていますが、原因は不明です。表面がザラザラとした褐色のあざで、頚部や胴体、手足に現れることが多く、帯状に細長く広がって存在します。自然消退することはなく、徐々に母斑の範囲も大きくなりますので、治療の適応となります。手術による切除か、メスで表皮を浅く削り取る治療を行うことがあります。

悪性のできものには要注意

「できもの」には悪性腫瘍も含まれるため注意が必要です。良性のものとの見分け方には、硬さや表面の状態がポイントとなりますが、完全に見極めるには専門医の診断が必須です。自己判断をせずに受診してください。

できものの治療

「できもの」に気付いたら、なるべく早めに医療機関を受診し、必要に応じて適切な治療を受けることが大切です。ここでは各「できもの」の治療について解説していきます。
当院では、粉瘤(アテローム)・脂肪種(リポーマ)・ほくろ・いぼの切除治療を行っています。

粉瘤(アテローム)の治療

粉瘤は、皮膚の下に袋状の組織ができ、そこに角質や老廃物が溜まる疾患です。初期の状態ではとくに大きな問題はありませんが、放置していると大きくなって悪臭を放ったり、細菌感染や圧迫などで炎症を起こしたりすることもありますので、早めの治療をおすすめします。粉瘤の摘出手術には、「くり抜き法」と「切開法」の2種類の手術法があり、症状によって使い分けます。

くり抜き法

円筒状の特殊なメスなどを使って粉瘤に小さな穴を開け、そこから内容物を絞り出し、しぼんだ袋状の組織(被膜)をきれいに取り出す方法です。小さな切開で手術時間は5分~20分と短く、患者様の負担も少ない手術法です。

切開法

皮膚を切開して、粉瘤をまるごと摘出する方法です。くり抜き法よりも切開は大きくなりますが、再発リスクが低いため、患者様の状態によって切開法を選択することがあります。大きな粉瘤や癒着が強い粉瘤など、あらゆる状態の粉瘤に対応できます。当院ではたとえ炎症性の粉瘤であっても、事前の診療で適切に判断し、基本的には入院せずに日帰りで手術が可能です。手術自体は痛みをできる限り軽減し、形成外科的な縫合で手術あとを極力残さないように行っています。

脂肪腫(リポーマ)の治療

脂肪腫は、皮下に発生した袋状の組織の中に脂肪が蓄えられていき、ゆっくりと大きくなることが多い疾患です。良性腫瘍ですが、見た目がよく似た悪性腫瘍ということもあるので、脂肪腫が疑われる「できもの」に気付いたら、早めに医師の診断を受けることが大切です。
脂肪腫は自然になくなることはなく、現在、外科手術による摘出が唯一の治療法になります。手術では、部分的に腫瘍が体内に残ると再発のリスクが高まるため、薄い膜に包まれた脂肪腫を、一塊で膜ごとすべて取り除きます。摘出はピンセットと指を用いて丁寧に行います。摘出後は、血腫を予防するため十分止血してから縫合します。最後に圧迫固定をして終了になります。
当院では手術あとを目立ちにくくするように、形成外科専門医が状態に合わせて最適な手法で手術を行います。痛みの軽減はもちろん、脂肪腫の手術であっても適切に診断することで、日帰り手術が可能です。

石灰化上皮腫(毛母腫)

石灰化上皮腫の治療は、皮膚を切開して、皮膚内の腫瘍のみを取り除く外科的治療になります。簡便で侵襲も少ないため、超音波検査で診断がついた後に手術を行います。 石灰化上皮腫の内容物は石のような硬いしこりなので、状態によって取り出せる範囲を切開したり、小さい穴を開けて石状のしこりを砕いたりしながら摘出することもあります。切開範囲を最小にし、丁寧に縫合することで、ほぼ傷あとを残さずに石灰化上皮腫を取り除くことができます。 悪性腫瘍との鑑別が必要な場合は、術後、病理検査を行います。

ほくろ

一般的にほくろは、人体に悪影響を及ぼすことはないので、顔や体にできていても心配はありませんが、まれに基底細胞がんや悪性黒色腫(メラノーマ)といった悪性のものが含まれるため、異変を伴うものには注意が必要です。もともとあったほくろの色や形が変わったり、大きくなったりした場合はまず一度受診していただくことが先決です。悪性が疑われる場合、手術で切除し病理検査を行います。 ほくろ自体の治療には、レーザー治療と切除手術があります。盛り上がったほくろを含め、基本的にはレーザー治療が有効ですが、数カ月おきに複数回受けていただく必要があり、時間を要します。また母斑細胞はレーザーで蒸散されるため、病理検査はできません。こうしたことも踏まえて、患者様の症状や状況に合わせた適切な治療法をご提案します。

※レーザー治療は梅田院のみのご対応となります。ご希望の方は梅田院でのご予約をお願い致します。

イボ

イボの原因にはウイルスや加齢などがあり、その種類も様々です。見た目に影響するものも多く、放っておくと大きくなったり、綺麗に治療しきれなくなったりすることもあります。気になるイボがあれば早めに医師に相談することが大切です。 治療はイボの種類によって異なりますが、患者様のイボの状態によって適切な治療法を選択し、なるべく手術あとが残らないように進めていきます。

治療後の注意点

  • とくに切開などの処置があった場合、手術の当日と翌日は、飲酒、運動、入浴などは出血のリスクを高めるため控えてください。
  • 手術後、1~3日は傷をガーゼで覆います。ガーゼは血液で滲むため毎日交換し、血液や体液で汚れなくなったら、テープに変更して過ごしていただきます。シャワーはガーゼを交換すれば問題はありませんが、浴槽に浸ることは細菌感染の可能性があるため抜糸までは控えてください。
  • 飲酒は治りが確実に悪くなるので、最低術後3日間、可能であれば1週間は控えるようにしましょう。
  • 患者様の体質や環境によってはケロイドや肥厚性瘢痕になる場合があります。
  • 傷あとは2~3週間で一度硬くなり、徐々に柔らかくなっていきます。

手術の部位、腫瘍のサイズ、傷の大きさなどにより、これらの制限の内容や期間は変わってきます。手術後は患者様の状態を見ながら担当医師がしっかりご説明いたします。

できもの(粉瘤)の予防

粉瘤ができる原因には体質が大きく関わっていますが、ウイルスやけがもきっかけの一つと考えられています。ニキビによって皮膚組織の破壊と治癒を繰り返すことで粉瘤ができる場合もあります。ニキビの治療をしっかり行い毛穴に老廃物が溜まらないようにすることも粉瘤の予防には有効です。以前のニキビ治療は、ビタミンCの内服や抗生剤で経過をみることが多かったのですが、現代ではピーリング作用のある薬剤や、殺菌作用のある塗薬が保険適用で広く使用されています。これらによって角質を取ることで皮膚の老廃物が溜まりにくくなり、皮膚の状態を正常に戻すことができます。
一方、ニキビにあまり効果のない市販薬も、多く販売されていますので、医療機関でしっかりとした診断を受けて、予防していくことが重要になります。

当院の粉瘤治療

手術の前の問診や検査において、粉瘤の状態をしっかり把握します。そして、患者様の状況に合わせた適切な治療方法について詳しくご説明し、インフォームド・コンセントを重視した、最善の治療をめざします。炎症性の粉瘤であっても日帰り手術が可能です。「できもの」について気になる方や不安のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

料金表

pagetop