粉瘤
粉瘤
粉瘤は、皮の下に袋状の組織ができ、そこに垢(角質)や皮脂といった老廃物がたまったもので、アテロームや表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)とも呼ばれる良性の腫瘍です。体表のどこにでもできますが、発症しやすいのは顔、首、背中、耳のうしろなどです。
はじめは数ミリ程度盛り上がった状態で、痛みやかゆみはなく、触れると小さなしこりがあるように感じます。初期の段階ではとくに問題になることはありませんが、放っておくと皮膚を隆起させるほど大きくなったり、触れたり押したりすると独特の悪臭を生じるようになります。また、細菌感染などで炎症を起こすと熱を持ち、化膿して強い痛みや腫れを伴うこともあり、この場合は、できるだけ早く膿を出す処置が必要になります。
粉瘤は大きなニキビのようなものと誤認されることがありますが、ニキビのように自然に治癒することはなく、徐々に大きくなっていきます。ニキビの主な原因は毛穴が詰まることですが、粉瘤は袋状になった組織に老廃物がたまることで生じます。老廃物や膿を排出しただけでは再発してしまうため、根本から治すには袋状の組織ごと完全に除去する摘出手術が必要になります。
粉瘤について動画で解説しています。
当院では直径が数センチにおよぶ粉瘤でも日帰り手術によって摘出します。手術に要する時間は5~10分程度で、長くても20分を超えることはほとんどありません。
炎症を伴う炎症性粉瘤の場合であっても日帰り手術で行っています。
粉瘤のほか、「その他のできもの」についても詳しく解説しています。
粉瘤を摘出する手術にはくり抜き法と切開法という2種類の方法があります。
当院では粉瘤摘出手術で局所麻酔を行う際、注射針の刺入による痛みを軽減するため極細針を採用しています。また粉瘤の状態によっては、局所麻酔後に生理食塩水や局所麻酔を注入し、皮膚と周囲組織を剥離(hydrodissection)することもあります。
動画コンテンツでも「くり抜き法」と「切開法」について詳しく解説しています。
トレパン(円筒状のメス)という機器やメスを使って粉瘤に小さな穴を開け、そこから粉瘤の内容物を絞り出し、しぼんだ状態の袋状の組織(被膜)をきれいに取り出す方法です。小さな切開で摘出することができ、傷が目立たないというメリットがあります。手術時間も短く患者様の負担も少ない手術法です。手術時間は5分~20分です。
1
手術前にペンでマーキングをして、腫瘍周辺に局所麻酔を行います
2
トレパンやメスを使用し、粉瘤直上の皮膚を小さくくり抜いて穴を開けます
3
垢や皮脂などの老廃物を絞り出します
4
袋状の組織(被膜)を丁寧に摘出します
5
十分止血をしたのちに、切開した傷を縫合します
傷あとをきれいにするために、形成外科的縫合法が重要になります
粉瘤直上の皮膚を切開し、まるごと粉瘤を摘出する手術法です。くり抜き法に比べて切開が大きいですが、再発する可能性が低いため、患者様の状態によっては切開法を選択する場合があります。大きな粉瘤や癒着が強い粉瘤、炎症性の粉瘤など、あらゆる状態の粉瘤に対応できます。
1
ペンで切開ラインのデザインとマーキングをして、腫瘍周囲に局所麻酔を行います
2
メスで慎重に皮膚切開を進めます
3
老廃物など内容物をきれいに取り除きます
4
丁寧に袋状の組織(被膜)を剥がし、まるごと粉瘤を摘出します
5
縫合の際、皮膚にシワを作らないようにするため切開ラインをデザインします
6
十分止血をしたのち、切開部分を丁寧に縫合します
傷あとをきれいにするために、形成外科的縫合法が重要になります
予約は電話またはホームページのWEB予約からお取りください。
粉瘤ではない別の腫瘍の場合もありますので、手術の適応については診察後に判断します。 粉瘤の大きさや部位、炎症の有無、炎症の既往、エコー所見、患者様の希望などによって治療方針を提案いたします。
創部のケア
手術当日は、創部にガーゼを貼って帰宅していただきます。
1~3日はガーゼが血で滲むため、毎日交換します。血液や体液で汚れなくなったらテープに変更して過ごしていただきます。ガーゼ交換時にシャワーで傷を流しても問題ありません。
入浴
シャワーは翌日から可能です。お風呂に浸かることは感染の可能性があるため抜糸までは控えてください。
運動
運動は、創部の場所や運動の内容によって制限が変わります。手術後に説明いたします。
飲酒
アルコールの摂取によって血行が良くなり血腫(血のたまり)のリスクが高まります。手術当日と翌日は飲酒を控えるようにしてください。
傷あと
可能な限り傷あとが目立たない方法で手術を行いますが、それでも粉瘤の大きさや場所、状態によっては傷が残ってしまう場合があります。
盛り上がりや硬さ
傷あとは2~3週間で、盛り上がりや硬く触れる状態になります。これは傷を修復しようとする反応であり肉芽組織の増殖によって起こります。通常、3カ月を経過すると徐々に落ち着き、半年~1年で柔らかく平坦な傷あとに変化していきますが、体質や部位によって盛り上がりや硬さが長引く場合があります。これを肥厚性瘢痕やケロイドと呼びます。手術後にその兆候がみられる場合やケロイド体質の方はすぐにお知らせください。内服薬や外用テープを用いながら慎重に治療を行います。
薬剤による副作用
麻酔や処方薬によってアレルギー症状などの副作用が起こる方もいらっしゃいます。
再発について
再発の可能性もゼロではないため、注意深く慎重に手術を行います。
平日18:00以降、土曜日12:00以降、日曜・祝日終日の診療では、下記の追加料金が発生いたします。
3割負担の場合 | 1割負担の場合 |
---|---|
150円 | 50円 |
切除した粉瘤の直径の合計 | 3割負担の場合 | 1割負担の場合 | 別途費用 |
---|---|---|---|
2cm未満 | 5,000~6,000円程度 | 2,000円程度 |
|
2cm〜4cm未満 | 11,000~12,000円程度 | 4,000円程度 | |
4cm以上 | 13,000~14,000円程度 | 4,500円程度 |
※お支払いは現金のみとなります。
切除した粉瘤の直径の合計 | 3割負担の場合 | 1割負担の場合 | 別途費用 |
---|---|---|---|
3cm未満 | 4,000~5,000円程度 | 1,500円程度 |
|
3cm〜6cm未満 | 10,000~11,000円程度 | 3,500円程度 | |
6cm〜12cm未満 | 12,000~14,000円程度 | 4,500円程度 | |
12cm以上 | 25,000円程度 | 8,000円程度 |
※お支払いは現金のみとなります。
まれにウイルス感染や皮膚にできた外傷などがきっかけとなり粉瘤ができることがありますが、ほとんどの粉瘤に原因はありません。体質的に粉瘤ができやすい方もおられ、複数の粉瘤ができることがあります。はじめは小さなしこりであったものが、放っておいたら徐々に大きくなって目立ってきたり、独特の臭いを発するようになったり、細菌感染などで炎症を起こすこともあります。
発症メカニズムとしては、皮膚の表皮成分が皮下に埋入することで、袋(嚢腫:のうしゅ)を形成してしまうというもので、袋の中は老廃物(垢や皮脂)であり、多くの場合、悪臭を放ちます。一度しっかりとした嚢腫を形成してしまうと、圧出のみでは内部の袋が残り、しばらくすると同じ状態になってしまうため、手術による摘出が第一選択になります。大きくなると綺麗に治すことが難しくなるため、できるだけ早い段階での受診をおすすめします。
粉瘤は炎症を起こすと、赤く腫れ、痛みを伴います(炎症性粉瘤)。この炎症はこれまで主に細菌感染によるものと考えられてきましたが、そうではないケースも報告されています。皮下にできた袋状の嚢腫が圧力によってつぶれ、中の老廃物が皮膚内部に広がることで炎症が起こるというケースです。さらに、このタイプの炎症が、細菌感染を起因する炎症よりも多いことがわかっています。
炎症の原因が細菌感染ではない場合、抗生物質を使用してもあまり効果は得られません。そのため、こうしたケースでは速やかに摘出手術を行う必要があります。ただし細菌感染を合併している可能性もあるため、抗生物質の処方も考慮します。
粉瘤は、ニキビやふきでものと並んでよくある一般的な良性腫瘍です。ただし、他の良性腫瘍と大きく異なる点は、摘出手術でしか根治が見込めないということです。ニキビのように放置して自然とよくなることはありませんし、無理につぶせば炎症リスクを高めてしまいます。サイズが大きくなればそれだけ綺麗に治すことが困難になり、独特の悪臭も気になってきます。
このような特徴があることから、皮膚にしこりのようなものを触れたら、速やかに受診し、粉瘤であった場合は、できるだけ早めに摘出手術を受けていただくことをおすすめします。
初期の粉瘤は痛みやかゆみはなく、見た目にも変化がないため、顔や首など目につく場所であれば早めに気付くことがありますが、背中などの触れにくい場所にできた場合は、かなり大きくなるまで気付かないことがよくあります。小さいしこりがあることに気付いても、炎症を起こして赤く腫れてくるとニキビと勘違いしてしまうことが少なくありません。粉瘤は中に入っている老廃物が増えてくることで大きくなりやすく、なかには数10センチにまで及ぶケースもあります。ある程度大きくなったものはニキビでないことがはっきりわかります。また粉瘤はニキビと違って自然に治癒することはありません。独特の臭いを放つことがあるため臭いでその存在に気付くこともあります。
通常は痛みがない粉瘤ですが、細菌感染や皮膚内部でつぶれて炎症を起こすと、化膿して痛みや腫れを伴うことがあります(炎症性粉瘤)。炎症性粉瘤では、排膿処置と抗生物質によって痛みの症状は速やかに解消できますが、粉瘤自体を治すことはできません。排膿だけでは粉瘤の袋状の組織が残るため、再び炎症を引き起こす可能性があります。一度でも化膿を起こした粉瘤はその後も化膿を繰り返しやすいです。根本的に治すには、皮膚の下にある袋状の組織を綺麗に除去する摘出手術が必要になります。
炎症が広がると痛みや腫れが大きくなることがあるため、痛みを感じたら早めに治療を受けるようにしましょう。
診察によって気になる腫瘍が粉瘤であるかを判断します。診断結果をお伝えし、必要となる適切な治療をご提案します。患者様のお考えやご希望などによって最適な治療方針を決めていきます。
粉瘤の手術は体への負担が少なく、外来で受けていただくことができますが、体にメスを入れる手術である以上、不安を感じることは当然です。傷の治り具合や傷あとの程度なども気になると思います。
当院では、不安を少しでも解消していただけるよう寄り添い、患者様一人ひとりに合った治療方法を選択できよう事前のご説明、ご相談を大切にしています。
手術では局所麻酔により痛みを軽減させています。局所麻酔を注射で刺入するときの痛みにも配慮し、痛みの軽減が期待できる極細の針を使用や、薬剤の配合の工夫などを行っています。
痛みが苦手な方は個別の対応も可能です。痛みを軽減する様々なご提案をいたしますので、お気軽にご相談ください。
粉瘤の摘出手術は基本的に日帰りで行っています。炎症性の粉瘤の場合であっても同様に手術当日にお帰りいただけます。
事前診療で粉瘤の大きさや数、炎症の有無などを確認し、日帰り手術が可能であるかを慎重に判断しています。なお、手術に全身麻酔が必要な場合や悪性腫瘍の疑いがある場合などは、提携している大学病院などをご紹介し、適切な治療をスムーズに受けていただけるようしています。
手術はもとより粉瘤の治療で行われる、検査、診断、病理検査などの診療は、すべて健康保険や公費の適用です。安心していらっしゃってください。
また、個人で医療保険に加入なさっている場合、契約内容によって手術給付金などを受けられる可能性がございます。ご加入の保険会社に保険内容をご確認ください。
形成外科的に特殊な縫合を行うことで、ただ治すだけでなく、できるだけ傷あとが目立たず、機能も極力回復させることを目指して治療にあたっております。
粉瘤などの腫瘍をはじめ、体表にできる「できもの」で、悩みや困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。
皮膚にできた「できもの」が気になる方、できるだけ傷あとを綺麗に治療できるクリニックをお探しの方は、大阪皮膚のできものと粉瘤クリニック古林形成外科難波院にご相談ください。皮膚のできものは痛みなどの自覚症状がないものも多いですが、中には皮膚の下に垢(角質)や皮脂といった老廃物がたまった粉瘤であったり、脂肪腫と呼ばれる皮膚の下に発生する良性の腫瘍、悪性腫瘍である皮膚癌である場合など多種多様です。異変を感じたら速やかに医療機関を受診し、皮膚腫瘍の種類に応じた検査と適切な治療を受けることが重要です。
大阪皮膚のできものと粉瘤クリニック古林形成外科難波院は皮膚表面の治療を専門としております。患者様の状況に合わせた適切な治療方法について詳しくご説明し、形成外科医による特殊な縫合で傷や手術痕ができるだけ目立たたないよう最善の治療をめざします。粉瘤などの腫瘍をはじめ、体表にできる「できもの」について気になる方や不安のある方はお気軽にご相談ください。
医院名 | 大阪皮膚のできものと粉瘤クリニック古林形成外科難波院 |
---|---|
住所 | 〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波3丁目5−1 ナンバ一番ビル 2階A号室 |
電話番号 | 06-4394-7413 |
診療科目 | 形成外科 |
営業時間 | 10時00分~14時00分,15時00分~18時30分(月曜・火曜・水曜・土曜) 最終受付:午前診13時00分、午後診18時00分 |
定休日 | 木曜・金曜・日曜・祝日 |
URL | https://osaka-keisei.jp |