炎症性粉瘤|大阪皮膚のできものと粉瘤クリニック古林形成外科難波院

〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波3丁目5-1 ナンバ一番ビル2階A号室
TEL. 06-4394-7413
   
ヘッダー画像

炎症性粉瘤

炎症性粉瘤|大阪皮膚のできものと粉瘤クリニック古林形成外科難波院

病気や症状で調べる
病気や症状で調べる

炎症性粉瘤とは

炎症性粉瘤とは、粉瘤に炎症が起こり、急速に大きくなって腫れて痛みが現れる病態のことです。赤みや熱感を伴うことが多いです。ひどい炎症や化膿がある場合、発熱、倦怠感などが出現することもあります。背中などの触れにくい場所では炎症を伴ってから、はじめて粉瘤に気付くケースもあります。

炎症を起こす主な原因は細菌感染と異物反応

粉瘤の中は老廃物(垢や皮脂)が溜まり、細菌が増殖しやすい環境です。皮膚表面には常在菌という様々な細菌類が常に存在し、悪玉菌などから肌を守っています。しかし粉瘤という特殊な状況になるとその数が膨大に増え、人体の免疫が細菌を排除しようと防衛反応を起こします。その反応の結果が炎症という症状で現れます。
以前はこの細菌感染が炎症の原因として考えられていましたが、現在ではその頻度は高くなく、異物反応がほとんどの原因であることがわかっています。粉瘤の袋状の組織が圧迫や摩擦などで破裂し、老廃物(垢や皮脂)が皮膚の中に漏れ出して、異物反応が起こることで、炎症(痛み、腫れ、熱)が生じるというものです。

粉瘤

もともとは小さな粉瘤であったとしても、炎症が起こると、何倍にも腫れあがり、痛みを感じるようになります。炎症の程度は様々で、触ると痛む、触らなくても痛いなど感じ方にも個人差がありますが、化膿が起こると、眠れないほどの強い痛みが生じることもあります。また、脇や鼠径部といった関節部分やデリケートな部分にできた場合にも、腕や足を挙げられないほどの痛みを伴うことがあります。
炎症性粉瘤を放置したときには様々なリスクがあります。炎症は進行してしまうため、腫れが大きくなるとともに、増殖した細菌が全身にまわり発熱することもあります。炎症が起こっているときに膿ができると、袋にたまった膿(膿瘍)が原因で強い悪臭を生じます。膿瘍は破裂することがあり、そうなると皮膚組織が破壊され、壊死していきます。自壊した後の組織は炎症性粉瘤が治った後も色素沈着が残りやすく、瘢痕となってしまうこともあります。

炎症性粉瘤になったときは、手術後の傷あとをより綺麗にするためにも、放置せずになるべく早く治療を行い、根治を目指すことをおすすめします。

炎症性粉瘤の治療

炎症性粉瘤の治療には「抗生物質の内服」「切開排膿処置」「摘出手術」があります。

  1. 抗生物質の内服

    粉瘤の炎症は、細菌感染が原因である可能性はそれほど高くなく、抗生物質の内服による効果は限定的であり、根治的な治療とはいえません。たとえ細菌感染が原因の炎症だったとしても、粉瘤内には血管が通っていないため、炎症を起こしている内容物の内部まで有効成分を運ぶことはできず、大きな粉瘤の場合は十分な効果を得られないことが多いです。ただし、細菌感染が原因の可能性は低いとはいえ、完全には否定できませんし、放置した場合、細菌感染の確率はさらに高まってきますので、抗生物質の投与は必要です。抗生物質の目的は、あくまで感染の予防、感染拡大の予防ということになります。

  2. 切開排膿処置

    粉瘤を切開し、老廃物や膿を排出(排膿)すれば、炎症や腫れの原因を排除できるので一時的に症状を抑えることができます。しかし再発リスクや痛みは残るため、洗浄や経過観察が必要になります。

  3. 手術による摘出

    抗生物質の内服や切開排膿処置では本質的な治療とならないことが多いため、当院では炎症性粉瘤の場合でも日帰りの摘出手術を行っています。
    炎症がある粉瘤の場合、被膜と呼ばれる袋状の組織と皮膚が癒着していることがあり、切除することが難しいのですが、可能な限り摘出します。通院は毎日する必要はなく、基本的には約1カ月後の再診のみとなります。
    なお、炎症の程度によっては摘出手術を行わず、切開排膿処置を行い、炎症が落ち着いてから摘出手術をおすすめする場合もあります。

粉瘤
取り出した粉瘤

炎症の期間が短い場合は、袋状の組織をひと塊で摘出できますが、長期間に及ぶ場合は、ひと塊に摘出ができないことがあります。その場合、再発のリスクが高くなるため、できるだけ早期の手術を推奨します。

炎症の有無によって生じる違い

通常の粉瘤と炎症のある炎症性粉瘤とでは、手術の難易度や傷あとの綺麗さ、痛みの程度に大きな違いがあります。

手術の難易度

炎症性粉瘤の場合、袋状の組織(被膜)をひと塊で摘出することが難しくなり、被膜の一部が体内に残ることで再発のリスクが高まります。

傷あとの綺麗さ

炎症性粉瘤では炎症によって組織の壊死が生じ、周辺組織の治癒を遅らせるため、色素沈着が起こりやすく、瘢痕が強く残ることがあります。瘢痕は、皮膚や周辺組織を縮めながら治癒するという特徴があり、そのため皮膚に陥凹(へこみ)が生じます。これは炎症の期間や程度に比例して強く起こります。陥凹に対する治療は非常に難しくなります。

痛みの程度

炎症によって組織破壊が起こると、炎症をきたしている部位でブラジキニン、ATP、プロトンといった発痛物質や、プロスタグランジンという感作物質が産出されます。これにより疼痛が引き起こされ、手術の際の局所麻酔における痛みが強くなります。炎症が強い場合、その部位のpHはアシドーシス(酸が過剰に存在している状態)に傾いているため、塩基型の麻酔薬の割合が減少し、キシロカイン(局所麻酔薬)の効果も減弱します。

当院では、局所麻酔薬を炎症周辺に十分に投与することにより、可能な限り、疼痛緩和を図っています。

pagetop